[talk
words=’京阪京津線と京都市営地下鉄東西線の御陵駅でございます。大津寄りには京阪山科駅と京都市営地下鉄東西線の山科駅が同じ場所に存在するのでややこしいことになってしまっております。京都市営地下鉄東西線でこの駅から京阪山科駅以遠に行く場合はここから京津線の運賃が必要になるんですが、相互乗り入れですからね、双方の車両が六地蔵方面とびわこ浜大津方面に分かれるのがこの御陵駅であるってことで。元々京津線の終点であった三条京阪駅まで行くのに京都市営地下鉄東西線の運賃が必要になる訳です。京阪京津線で三条京阪から京阪本線方面に乗り継ぐにも京都市営地下鉄東西線を経由する訳で別運賃が必要となることになってしまった訳です。なんて、今更どうしようもないんですが、もう少し上手いやり方があったんじゃないの?って思う訳です。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    御陵駅(みささぎえき)は、京都府京都市山科区御陵原西町にある、京都市交通局(京都市営地下鉄)・京阪電気鉄道(京阪)の駅。京都市営地下鉄の東西線と、京阪電気鉄道の京津線の2路線が乗り入れており、このうち京津線は当駅を起点としている。京津線の列車はすべて、東西線に直通して太秦天神川駅(一部列車は京都市役所前駅)発着で運転されている。なお京阪の車両は東西線に乗り入れているが、京都市交通局の車両は京津線には乗り入れない。京都市交通局と京阪電気鉄道の共同使用駅で、京都市交通局が管轄している。かつては京津線の中間駅だったが、1997年の東西線開業および京津線の部分廃止により現在の形となった。地下鉄東西線開通前は京阪電気鉄道単独の地上駅として御陵、日ノ岡の2駅があり、現在の御陵駅はそれを統合した駅である。駅施設は第三セクターである京都高速鉄道株式会社が建設した。京阪京津線との接続のため「4線シールド工法」という技法で工事が行われた。駅の西側は複線断面トンネルであり、上下線別の単線トンネルを通じ地下2・3階の駅ホームに分岐器を介して接続する。上下線のいずれとも北側が大津方面、南側が六地蔵方面になっているが単純にY字状に分岐しているわけではなく、駅の東側で京津線は上下線束ねられ、堀割構造の複線傾斜路を伝い地上へ抜ける一方で、地下鉄線は地上に出た京津線の下をくぐって北側に出、東海道本線・京阪線とほぼ直交するかたちで京阪線を再度くぐって山科駅へ向かう。道路・軌道敷下の狭い空間でこれらの配線の処理を行うため、4本の単線シールドトンネルはそれぞれ上下左右に屈曲する複雑な立体構造になっている。駅(改札、ホーム)の位置は旧・御陵駅と日ノ岡駅の中間に位置している。そのため、両駅の利用者への利便性に配慮するために地下鉄構内への出入り口を旧御陵駅側と日ノ岡駅側に2箇所ずつ設けている。出入り口から駅中央に1箇所ある改札までは地下の通路を歩く必要がある。京阪京津線の接続駅で、地下2層が西行き(蹴上駅方面)、地下3層が東行き(山科駅方面)のホームである。ホームはどちらも他の東西線の駅と同様、1面2線の島式ホームで、ホームドアが設置されている。2・4番のりばは、ホームの有効長は6両分であるが、ホームドアは4両分のみ設けられている。駅は山科盆地の北西に位置し、三条通(府道143号四ノ宮四ツ塚線)の地下にある。三条通はここから北西に進んで東山を越え、旧東海道の起点、三条大橋に至る。周囲は主に住宅地。「御陵」という地名は、駅の東300メートルほどにある天智天皇山科陵(御廟野古墳)に由来する。また住宅地北側の山麓を琵琶湖疏水が通る。

コメントする

目次