赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

常磐線の天王台駅でございます。取手までの常磐線の複々線区間にございます。島式2面4線、快速線と緩行線それぞれが1面2線を使用する構造でございます。現在では緩行線を走行する常磐線各駅停車の運行が我孫子までで、ここに来る取手行が朝夕のみになって、日中は無くなってしまいましたですな。かつての常磐線東京近郊区間は、地下鉄千代田線に直通する各駅停車、上野から発着する取手行の快速電車、取手以北に向かう中距離普通列車の三本建てだった時期が長かったんですが、現在は快速線を走行する快速電車と中距離普通列車の区分がなくなり、快速に統一されて、更に特別快速も新たに設定されて上野東京ラインに直通して品川まで乗り入れるようになりましたっすな。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    天王台駅(てんのうだいえき)は、千葉県我孫子市柴崎台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。運行系統としては快速線を走行する常磐快速線、緩行線を走行する常磐緩行線の2系統が停車する。常磐線開業当時より長い間、我孫子駅と取手駅の間(営業キロで6.1km)に駅はなかった。通勤五方面作戦として常磐線の取手以南を複々線化するに際し、我孫子駅東方に車両基地(松戸電車区(現・松戸車両センター)我孫子派出所)を設置することとなった。理由は車両基地設置の見返りに近隣の宅地化への対応、車両基地へ出入りする運転士の通勤手段の確保(快速線ホームには同所に繋がる階段がある)等のことで、新駅を設置することとなった。当初は「新我孫子駅」の仮称で工事が進められたが、近隣にある成田線東我孫子駅との混同を避けるため、駅所在地(当時の我孫子市大字柴崎字天王裏)の小字名から採った「天王」に台地を示す「台」を付けた「天王台駅」として開業した。なお、後に市による土地区画整理事業が行われ、「天王台」は現在、当駅の南側の地名となっている。開業時点では我孫子駅 – 取手駅間はまだ複線で、快速線しかなかったために快速電車のみが停車していた。当時は現在の緩行線ホームに相当する位置にホームがあり、その北側に快速線を新たに敷設する予定だったもののホームを設置する予定はなかった。複々線化完成後は快速通過となる予定だったが、1973年(昭和48年)に国鉄から出された計画を知った我孫子市が不便になることを理由に対策委員会を設けるとともに市議会でも国鉄へ要望する決議案が可決された。1974年(昭和49年)8月には住民組織による「天王台駅快速電車停車確保連合会」が発足し快速電車停車の運動が起こった。1978年(昭和53年)3月8日、国鉄から快速電車の停車に必要な駅乗降場の増設経費を地元で負担するという条件付きで合意を得たため、新たに快速線にもホームが設けられることが決定し、快速停車駅として残ることになった。下り快速線のホームがやや傾いた状態であるのは、この経緯のためである。また、緩行線ホームにある倉庫状の構造物は、かつての階段であり、現在の駅員室付近に降り口があった。このような経緯があり、後に中距離の普通列車も停車するようになった。2004年(平成16年)10月16日以降は普通列車についても「快速」と案内するようになった。このため、日中は複々線完成後にあっても我孫子駅 – 取手駅間は快速線のみで充分賄えることから、各駅停車は朝夕以外は従来通り我孫子駅までの運転となっており、そのため各駅停車は朝夕の一部しか当駅には着発しない。島式ホーム2面4線を有する地上駅。緩行線(各駅停車)と快速線が1面ずつ使用している。

コメントする

目次