




総武本線の四街道駅でございます。成田線に直通する列車も停車する複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、南北自由通路に改札のある橋上駅となっております。島式ホーム外側が0番線になっております。学校も多く存在し、愛国学園大学、千葉敬愛高等学校、千葉県立四街道高等学校、千葉県立四街道北高等学校などの最寄り駅となっております。
総武本線の四街道駅でございます。成田線に直通する列車も停車する複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、南北自由通路に改札のある橋上駅となっております。島式ホーム外側が0番線になっております。学校も多く存在し、愛国学園大学、千葉敬愛高等学校、千葉県立四街道高等学校、千葉県立四街道北高等学校などの最寄り駅となっております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
四街道駅(よつかいどうえき)は、千葉県四街道市四街道一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。佐倉駅から成田線に乗り入れる列車も停車する。北口に接して単式ホーム1面1線、南口側に島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅である。1981年(昭和56年)に完成した橋上駅舎を持ち、南北に出口がある。北口(表口)・南口にはそれぞれエスカレーターが、構内の各ホームへはエスカレーターとバリアフリー対応のエレベーターが設置されている。また2002年(平成14年)12月には北口(表口)に駅ビルが完成した。現地の案内では、エレベーター付近を除いて成田線のラインカラーである緑を使用せず、総武本線のラインカラーである黄色のみで案内されている。1・2番線ホーム有効長は15両編成分である。基本的に千葉方面上り列車は1番線を、佐倉方面下り列車は2番線を使用する。0番線ホーム有効長は10両編成分である。上下共用の待避線となっており、一部普通列車が特急列車通過待ちに使用している他、千葉駅 – 当駅間を結ぶ普通列車折返しや臨時列車の時間調整でも使用されている。かつては普通列車が快速・通勤快速を待ち合わせると言った緩急接続が見られたが、現在は無い。北口(表口)周辺には市役所や市の公共施設、商業施設等のビルが多く立地し、駅前広場には橋上駅舎の供用に併せて駅前ロータリーも整備された。南口の駅前ロータリーは、2010年(平成22年)11月13日に竣工し、供用を開始した。南口周辺には住宅地が広がっている。