





フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の羽前高松駅でございます。単式1面1線の地上駅で、棒線駅となっております。地元の名刹である慈恩寺をモチーフにした駅舎がある無人駅で、1974年(昭和49年)に廃止となった山形交通三山線の切欠きホーム跡が見て取れます。
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の羽前高松駅でございます。単式1面1線の地上駅で、棒線駅となっております。地元の名刹である慈恩寺をモチーフにした駅舎がある無人駅で、1974年(昭和49年)に廃止となった山形交通三山線の切欠きホーム跡が見て取れます。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
羽前高松駅(うぜんたかまつえき)は、山形県寒河江市大字八鍬(やくわ)字郷ノ目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。かつては山形交通三山線が接続していた。1922年(大正11年)に左沢軽便線の途中駅として開業するが、4年後の1926年(大正15年)には早くも三山電気鉄道が当駅に乗り入れを果たした。それ以降は左沢線と三山電気鉄道の乗換駅として大いに賑わいを見せたが、1974年(昭和49年)11月に山形交通三山線となった旧三山電気鉄道は廃線となり、また静かな途中駅に戻ってしまった。今では三山電気鉄道をしのばせるものは、わずかにホームの南西側に残る線路の跡程度である。なお、山形交通時代の当駅の駅名看板は、今でも月山湖の月山・水の文化館に展示されている。単式ホーム1面1線を有する地上駅である。かつては相対式ホーム2面2線と切欠きホーム1線の計2面3線という構造で、現在は切欠きホームのあった駅舎側のホームが残されている。山形交通三山線はこの切欠きホームに発着しており、山形交通は左沢線ホーム側に乗り換え窓口を持っていたほか、外に向かっても独自の駅舎を持っていた。現在ではわずかにホームの南側に線路の跡のみが残っている。旧駅舎は1940年(昭和15年)竣功の木造建築だった。老朽化に伴い建て替えられ、2010年(平成22年)2月28日に新駅舎が完成した。新駅舎は重要文化財に指定されている地元の慈恩寺のイメージを取り入れたもので、鉄骨作り平屋建て37.1平方メートルとなっている。寒河江駅管理の無人駅である。左沢線の線路は西寒河江駅から北へ進み、当駅に着く直前で南側に進路を変えて柴橋駅に至っている。そのため、わざわざ迂回をして当駅を経由しているように見える。当駅から寒河江川を渡った対岸には名刹慈恩寺がある。