DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 1年半ほど前に続いての再訪でございますな。前回は構内で琵琶湖線から近江鉄道線に乗り換えたのでございましたね。この度は西口にてウロウロ致しております。彦根城も見えるんですがね、行かないんですよね~これが。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 滋賀県 琵琶湖線 鉄軌道 彦根駅 駅 彦根市 JR 近江鉄道本線 近江鉄道 JR西日本 中小私鉄 鉄道 普通鉄道 東海道本線 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 鳥居本駅(近江鉄道) 井伊直政騎馬像@彦根駅 関連記事 甲南SA(新名神高速) 2023年8月28日 多賀大社(多賀町) 2020年8月23日 上栄町駅(京阪電気鉄道) 2023年2月8日 大学前駅(近江鉄道) 2023年5月8日 島林書店(大津市) 2022年3月13日 石場駅(京阪電気鉄道) 2023年2月6日 堅田駅(JR西日本) 2023年5月4日 大津市役所前駅(京阪電気鉄道) 2023年2月7日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 彦根駅(ひこねえき)は、滋賀県彦根市古沢町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A13、近江鉄道がOR04。現在の駅舎は、昭和56年3月に建設されたもの。JR西日本の東海道本線と、近江鉄道の本線が乗り入れている。JR西日本の駅はアーバンネットワークエリアに所属し、東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれている。2003年(平成15年)11月1日にJR西日本でICカード「ICOCA」の利用が可能となった。近江鉄道の駅は島式ホーム1面2線を有する地上駅である。終日社員配置駅。出札口(営業時間:始発 – 最終)、自動券売機1台がある。自動改札機は導入されていない。かつては、改札や切符売場が国鉄と共用で、国鉄下りホーム(2番のりば)に面して近江鉄道の上り米原方面行きホーム(旧3番のりば)が、現在の下り八日市方面(旧4番のりば)がある相対式であったが、1987年(昭和62年)5月1日のワンマン化、橋上駅舎化の際新たに下り側のホーム(旧5番のりば)を整備し、島式とした(のりば番号は国鉄→JRのりばと一体的に振られていた)。車両基地が隣接しており、旧式電気機関車ED14、旧式電車などが多数保存されている。2007年の彦根城築城400年祭の一環として、同祭開催期間中の金曜日・土曜日・日曜日・祝日とゴールデンウィークには一部が「近江鉄道ミュージアム」として公開され、好評だったとして翌年以降も特定の日に公開されていたが、施設が老朽化したため2018年12月8日をもって閉館した。また、住友セメント(現在の住友大阪セメント)への専用線が1988年(昭和63年)まであった。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 彦根駅(ひこねえき)は、滋賀県彦根市古沢町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A13、近江鉄道がOR04。現在の駅舎は、昭和56年3月に建設されたもの。JR西日本の東海道本線と、近江鉄道の本線が乗り入れている。JR西日本の駅はアーバンネットワークエリアに所属し、東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれている。2003年(平成15年)11月1日にJR西日本でICカード「ICOCA」の利用が可能となった。近江鉄道の駅は島式ホーム1面2線を有する地上駅である。終日社員配置駅。出札口(営業時間:始発 – 最終)、自動券売機1台がある。自動改札機は導入されていない。かつては、改札や切符売場が国鉄と共用で、国鉄下りホーム(2番のりば)に面して近江鉄道の上り米原方面行きホーム(旧3番のりば)が、現在の下り八日市方面(旧4番のりば)がある相対式であったが、1987年(昭和62年)5月1日のワンマン化、橋上駅舎化の際新たに下り側のホーム(旧5番のりば)を整備し、島式とした(のりば番号は国鉄→JRのりばと一体的に振られていた)。車両基地が隣接しており、旧式電気機関車ED14、旧式電車などが多数保存されている。2007年の彦根城築城400年祭の一環として、同祭開催期間中の金曜日・土曜日・日曜日・祝日とゴールデンウィークには一部が「近江鉄道ミュージアム」として公開され、好評だったとして翌年以降も特定の日に公開されていたが、施設が老朽化したため2018年12月8日をもって閉館した。また、住友セメント(現在の住友大阪セメント)への専用線が1988年(昭和63年)まであった。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)