香西駅は、香川県高松市香西東町にある、JR四国予讃線の駅。









[talk
words=’予讃線の香西駅でございます。相対式2面2線の駅で、駅舎のない無人駅でございます。それぞれのホームとも道路から直接ホームに上がる形になっております。国鉄時代は八十場駅・讃岐府中駅、讃岐塩屋駅と同じくホームが短い、普通列車も通過し1日に数本しか停車しない仮乗降場状態だったのだそうです。現在ではホームも延伸されて普通列車はすべて停車いたします。付近は市街地で住宅地ですが、2000年代までは田園風景が広がっていたのだそうですな。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    香西駅(こうざいえき)は、香川県高松市香西東町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。普通列車以外は通過となるため、瀬戸大橋線系統の列車は停車しない。日本国有鉄道(国鉄)時代は仮乗降場同然の扱いで普通列車もほとんどが当駅を通過していた。そのため隣接する高松駅の駅名標では「きなし(こうざい)」と隣駅が2段書きされ、当駅は括弧書きという扱いで表記されているものもあった。それでも、1日1往復しか停車しない八十場駅・讃岐府中駅や1往復半だけの讃岐塩屋駅などよりは若干多くの列車が停まっていた。またその頃の当駅は、駅舎どころか上屋もなく、特に高松方面(上り)ホームは整備が行き届いているとは言いがたい状態であった。線路側と反対側の面は、緩やかな斜面で隣接の畑と溶け込み、その境目にはソテツが数本植えてあるような状態であり、また、ホームの先端も境目が犬走りと同化しているような有様だった。なお、1967年(昭和42年)に端岡駅までの区間が複線化されるまでは、当駅が複線区間の最西端であり、行き違い列車の待ち合わせのため、相当な本数の列車が運転停車していた時期もある。その後、複線化が西進すると、再びほとんどの列車が通過する駅になってしまった。JR化直前の電化完成後は停車列車が大幅に増えた。非電化時代の気動車に比べ、機動性の高い電車の導入により生まれた余裕時分を振り向けて、より多くの駅に停車するようにしたためである。また讃岐鉄道時代に香西仮停車場が1899年(明治32年)3月10日 より1900年(明治33年)12月 まで設置されていた。相対式ホーム2面2線をもつ地上駅。無人駅である。国鉄末期の予讃線電化と前後して、それぞれのホームに設置された上屋と、民営化後に設置された自動券売機小屋が坂出方面ホームの入口脇にある。1996年(平成8年)に初めて、自動券売機小屋と券売機が設置されたのは高松方のホームだった。かつてホームは2両分の長さしかなく、進行方向後寄りの2両のみドアを開閉し、前寄りの1〜2両は締切扱いとされていた。4両分の長さまでホームが延伸されるまでは、土讃線阿波池田駅発着の気動車列車はドア締め切りができないため、当駅を通過していた。周辺は高松の市街地となっている。国鉄時代の長い間は、当駅に停車する列車が少なかったこともあり、当駅周辺は田畑が広がり数軒の民家が点在するだけであった。その後、産業道路(香川県道176号檀紙鶴市線)が開通した影響もあり、徐々に企業事務所や倉庫の建設、宅地の開発は始まっていたが、マンションや住宅が林立し市街地化したのは、列車の停車本数が飛躍的に増えた2000年代以降のことである。当駅西側に隣接するオレンジハイツ香西は、JR四国傘下のよんてつ不動産最初期の分譲物件のひとつ。

コメントする

目次