雫石駅は、岩手県岩手郡雫石町寺の下にある、JR東日本田沢湖線の駅。

記事中の画像は、クリックすると拡大して、スライドショーでご覧いただけちゃいます。












田沢湖線の雫石駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の駅となっております。自由通路を兼ねる橋上駅となっております。秋田新幹線こまちの一部が停車いたします。駅舎は雫石銀河ステーションの愛称が付けられており、観光案内所・食堂やカフェなどが入居しております。

  • Comments ( 1 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. アバター画像
    by DoraNeko

    Wikipediaから引用
    雫石駅(しずくいしえき)は、岩手県岩手郡雫石町寺の下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。当駅は田沢湖線上を走るミニ新幹線である秋田新幹線の停車駅となっており、「こまち」の一部が停車する。盛岡からの田沢湖線普通列車のうち約半数は当駅折り返しとなる。秋田新幹線の停車駅で唯一町に所在する駅でもある。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。秋田新幹線の列車は基本的には1番線に停車し、対向列車との行き違いがある場合には、下り列車は2番線に停車する。田沢湖線普通列車は主に2・3番線から発車するが、1番線から発車する列車もある。折り返し列車は3番線から発車する。盛岡駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅。改札口には秋田新幹線「新幹線eチケットサービス」「タッチでGo!新幹線」用の改札機と、田沢湖線用の簡易Suica改札機がそれぞれ設置されている。かつては駅長配置の直営駅で、管理駅として、大釜駅 – 赤渕駅間の各駅を管理していた。駅舎は秋田新幹線開業に合わせて雫石町とJR東日本が建設した合築駅舎で、1階に観光案内所・食堂、2階に駅事務室・みどりの窓口・指定席券売機・自動券売機・カフェおよび売店・待合室、および駅南北を結ぶ自由通路が設置されている。また、1階には図書室も設置されていた。「宮沢賢治をテーマにしたファンタジックな駅」として、東北の駅百選に選定された。

よろしければcommentをお願いします

*
*
* (公開されません)

鉄軌道リスト

JRグループ各社
大手私鉄・準大手私鉄
中小私鉄・公営鉄道・第三セクター
ケーブルカー・ロープウエイ